こんにちは!natoです。
新型コロナウイルスの影響で収入が減った方が非常に多いと思います。
国は何も補償しないと言っている記事もありますが、探せば保障可能なサービスはあります。そこで、今回は、現金が貰える、戻ってくるお金について、貸付・融資ができるお金についてまとめてみました。
貰える・戻ってくるお金
特別定額給付金(一律10万円)
2020/4/27時点で住民票に記録されている人を対象に1人10万円が給付されます。
受け取るためには、まず各世帯に申請書が届きます。
それに世帯主の本人名義の振込先口座番号などを記入します。そして、振込先口座の確認ができる通帳などのコピーと本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)のコピーを一緒に添付し返送します。
その後、家族分の給付金がまとめて指定した口座に振り込まれます。
なお、郵送だけでなく、オンライン申請も可能です。オンライン申請には「マイナンバーカード」とカードリーダーが必要です。
各市町村によって開始日が異なるため、詳しくは各市町村のWebページを見たり、相談窓口へ問い合わせしてください。
詳細は下記を御覧ください。
https://kurashi.yahoo.co.jp/supports/kyufukin_covid19/
オンラインの方が比較的早く支給できるようですが、マイナンバーカードを今から発行しようとすると、発行に1ヶ月以上はかかるため、マイナンバーカードを持っていない場合は、郵送で手続きするほうが早いです。
住居確保給付金
休業等に伴う収入の減少により、住居を失う恐れが生じている方々について、原則3ヶ月、最大9ヶ月家賃相当額を自治体から家主へ支給します。
申請の対象となるのは。
①離職・廃業から2年以内の方
②離職・廃業から2年以内または、休業等により収入が減少し、住居を失う恐れのある方
となります。
なお、2020/4/30からは、ハローワークへの求職申込みが不要となり、申請しやすくなりました。ハローワークが混みすぎるなどして、利用しようにも出来なかった人には申請しやすくなりました。
詳しくは下記を御覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/000626236.pdf
「貰えるお金」ということで申請の敷居が高いです…
自立相談支援機関の相談窓口へまずは相談して手続きをすすめる形になります。
また、家主に直接給付金を支給させるため、賃貸に住んでいる人は大家と話し合う必要がありそうです。
借りられるお金
緊急小口資金
新型コロナウイルスの影響による休業等を理由に、一時的に資金が必要な方への緊急の貸付を実施しております。
貸付の上限は、学校等の休業、個人事業主等の特例の場合は、20万円以内、その他の方は10万円以内となります。
この貸付は返済を1年までは据え置き可能です。
なお、2年以内には返済しないといけません。
利子は無利子のため、借りたお金だけを返していけば良い形になります。
詳細は↓
https://seido-navi.mirasapo-plus.go.jp/supports/287
最大1年は返済を後回しにできるのですが、その後、1年で10万円(20万円)を返していかないといけません。1年で立ち直れる方向けのように感じます。
お住まいの市町村の社会福祉協議会から申し込みが可能です。
なお、ろうきんでも同じように申請が可能です。
例として、中央労働金庫(首都圏エリア)の案内を載せます。
https://all.rokin.or.jp/kinkyukoguchi.html
ろうきんは土日でも空いているローンセンターがあるため、社会福祉協議会経由よりも比較的申請しやすいかと思います。
ろうきんの緊急生活支援ローン
新型コロナウイルスの影響で各銀行では生活支援ローンをどんどん出しておりますが、金利は通常のローンより低いとは言え、金利が掛かってしまいます・・・
個人的にオススメなのは、ろうきんの「緊急生活支援ローン」です。
ろうきん自体、営利目的でやっている銀行ではないため、民間の銀行よりも金利が低く、利用しやすいです。私自身、ろうきんは活用しております。
長野ろうきんでは、下記のように案内があります。
https://www.nagano-rokin.co.jp/pdf/news/seikatusien200414.pdf
他のろうきんではどうなのかは確認取れてないのですが、あとは静岡ろうきんでも同様の融資を行っております。
https://shizuoka.rokin.or.jp/news/up_files/tokubetsuyuushi_modelleaflet.pdf
こちらは上で書いた社会福祉協議会の緊急貸付よりも多くのお金が借りられ、返済期間も利用用途に応じて、10~25年と長いです。
生活関連・自動車関連融資では、最大10年で100万円
教育資金で最大20年で300万円
住宅関連資金で最大25年で300万円
借りることが可能です。
また、ろうきんだけあって金利が非常に低く、年1.5%(保証料込み・固定金利)です。
また、現金据え置き(利息のみ払えば良い)期間が2年と長いのも特徴です。
対象としては、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、収入が減少した方、離職された方が対象です。
離職までいかなくても、休業・残業激減等により、給与収入が減少して、途方にくれている方は、一度、お近くのろうきんでそのような融資があるか確認してみるのも良いかと思います。
その他民間の融資・貸付
下記URLで各都道府県での民間銀行の特別ローンの検索が可能です。
詳しくは下記を御覧ください。
https://finance.yahoo.co.jp/money/covid19/
まとめ
今回は、新型コロナウイルスで収入が減少した方に対して現金が貰える制度、貸付・融資が可能な民間機関についてまとめました。
情報を待っているのではダメです。自分で情報を取りに行く力をこの機会につけていきませんか?
新型コロナウイルスの影響を受けて収入が減った全ての人が一日も早く元の生活に戻れることを祈っております。
こちらの記事を活用して、この難曲を一緒に乗り越えていきましょう!!